アデノウイルスベクターワクチンが新型コロナで初の最終試験成功です。アストラゼネカ社のワクチンが成功したと数時間前報じられました。懸案の有効性のデータもプレスリリースの段階ですが表示されていたので紹介します。意外な結果でした―。なお温度に関しては通常の冷蔵温度で大丈夫とのことです。
★医療の正しい情報を医師が専門的に解説する学術的な内容です。コミュニティガイドラインを守って作成しています。情報の信頼性は根拠となる研究を出しているかどうかで判断しましょう。
★正しい情報を得られるようにぜひチャンネル登録お願い申し上げます
→→https://www.youtube.com/c/kanwa/?sub_confirmation=1
★サブチャンネル登録お願いいたします→https://www.youtube.com/channel/UCwCYWb0pT4K7GPXxl8qrkXw?sub_confirmation=1
★引用・解説記事
→https://www.astrazeneca.com/media-centre/press-releases/2020/azd1222hlr.html
★関連動画
→https://www.youtube.com/watch?v=vDV_uno-Fq8
→https://www.youtube.com/watch?v=CxNTXUZ9E9Q
◎コロナに対して良い効果も示唆されているビタミンDについてブログ解説しています→https://kanwa.tokyo/covid19-vitamine-d
◎かんわいんちょーTwitterのフォローよろしくお願い申し上げます→https://twitter.com/shuichiotsu
◎苦しみが軽くなるメルマガ
→https://ameblo.us17.list-manage.com/subscribe/post?u=eebb8db4ee7115412a9b4e0f3&id=0a6938b360
★★★病気になったら早期緩和ケア外来へ★★★全国オンラインの「どこでも緩和」対応。詳細はこちらから。健康相談・人生会議も受け付けています。→https://kanwa.tokyo/taisyoukanjya
緩和ケア経験豊富な本物の医師が信頼できる緩和ケアや医療情報を発信します。ぜひチャンネル登録をお願い申し上げます→https://www.youtube.com/c/kanwa/?sub_confirmation=1 ご登録後、🔔のマークをタップし「すべて」を選択して頂くと新着動画をすぐお知らせできます。
緩和ケア医・大津秀一(東京都文京区目白台の診療所 https://kanwa.tokyo で緩和ケア外来をしています。オンライン相談<遠隔相談>で全国ご相談可能)
早期緩和ケア大津秀一クリニック
https://kanwa.tokyo/
早期緩和ケア相談所
http://soukikanwa.jp/home/
アメーバオフィシャル
https://ameblo.jp/setakan/
早期緩和ケア外来Facebook
https://www.facebook.com/soukikanwa
早期からの緩和ケア医Twitter
Tweets by shuichiotsu
#病気になったら早期緩和ケア外来
#全国オンラインどこでも緩和
#ウィズコロナ
【コメント】
皆さん、こんにちは(こんばんは)。とうとうアデノウイルスベクターワクチンの結果が出たので紹介します。日本では11/23は祝日でしたが海外では月曜日ということで、休日明けの紹介となったのですね。今の所ポータルサイトのトップにもあがってきていないので速報だと思います。なんとも不思議な結果で、なぜ2つの用量で差がついたのかはまだ謎のようです。ただmRNAワクチンに続いて候補として躍り出たことはとりあえずは良かったと思います。残念ながら感染の拡大も目立ち、ひときわ注意して何とか今週も乗り切って参りましょう。
今まで出てきた3種類のワクチンにより私たちのC防御の選択肢が増えた事は非常に高く評価されたいいですね。今回の新しいタイプのワクチンの成功例も有効性が90%以上ということで期待できそうですね。ワクチン接種に関してですが、日本では接種を躊躇する人たちが多いようですが、私の周りの60代・70代の知り合いの人たちはすぐにでも接種したい言っています。私たち高齢者は感染リスクが高いということが分かっているのでその状況を少しでも変えることの出来る朗報は大歓迎です。速報での報告をありがとうございました。
次に治験の結果を出してくるのはジョンソンエンドジョンソンかな?
しかし、2回接種で量が違うとなるとなかなか面倒くさいですね
次々とワクチン開発されてきました。実際にほこのうちどれかが代表的なワクチンになることを希望します。懸念材料としては免疫にどのような影響を与えるのかアナウンスが無いので(薄〇を進行させる副作用は絶対避けて欲しい)成果アピールの段階なのではと・・・私見です。
Simizuです。お年寄りや
子供達は、mRnaは有効かと思います。若い世代及び健康な方ならベクターウィルス ワクチンが、良いかと思います。これである意味ハッキリします。健康体ならウィルスベクターの副反応に、耐えれます。年齢別ワクチンの選別は、有りかと思います自分ならベクターウィルスを選びます。但し1回接種である事が条件ですが、2回はナンセンス
いずれにせよ何かに頼るのではなく、今現時点で出来ることを考え行動する、共有する姿勢が明日の我々を守ります。
mutationに対してどのくらい耐えられそうなのでしょうか?
お疲れさまです。他の方のコメ返信等を拝見するとアピール段階ということですが、供給体制が整った頃にまたWH○が変な介入を仕掛けてくるのではないかと気掛かりです。「治療の選択は会議室でするんじゃない。現場で行ってるんだ」って、古い言い回しですが、言ってやりたくなります。
情報ありがとうございます。劣勢だったベクターワクチンが一矢報いた形ですねえ。副作用の情報はどうだったんでしょうか。ワクチンの選定基準としては効果の率と副作用発生の率の比かと思います。効果が高くても副作用があっては嫌ですからね。また、なぜ藩領全量のほうが良い結果になるのかのメカニズムが知りたいところですねえ。何らかの免疫システムとのマッチングなんでしょうかねえ。投与期間はどうなのかも気になる。
お疲れ様です( ´~`)
どれがうまく誰に効いていくか?はお医者さんの判断にかかっていくでしょうね。