大阪大学が有名科学雑誌のPNASにコロナに関係する研究を発表しました。それは治療にもつながるある知見でした―。医療の正しい情報を医師が専門的に解説する学術的な内容です。コミュニティガイドラインを守って作成しています。情報の信頼性は根拠となる研究を出しているかどうかで判断しましょう。
★間違った情報に惑わされぬようぜひチャンネル登録お願い申し上げます
→→https://www.youtube.com/c/kanwa/?sub_confirmation=1
★サブチャンネル登録お願いいたします→https://www.youtube.com/channel/UCwCYWb0pT4K7GPXxl8qrkXw?sub_confirmation=1
★参考論文・記事
→https://www.pnas.org/content/early/2020/08/20/2010229117
→https://www.cell.com/cell/fulltext/S0092-8674(20)31139-9#%20
★関連動画
→https://www.youtube.com/watch?v=_Q-HRmIpBVQ
◎Cが重くなる兆しの一つというSpO2の測定やパルスオキシメーターについてブログ解説しています→https://kanwa.tokyo/spo2
◎かんわいんちょーTwitterのフォローよろしくお願い申し上げます→https://twitter.com/shuichiotsu
◎苦しみが軽くなるメルマガ
→https://ameblo.us17.list-manage.com/subscribe/post?u=eebb8db4ee7115412a9b4e0f3&id=0a6938b360
★★★病気になったら早期緩和ケア外来へ★★★全国オンラインの「どこでも緩和」対応。詳細はこちらから。健康相談・人生会議も受け付けています。→https://kanwa.tokyo/taisyoukanjya
緩和ケア経験豊富な本物の医師が信頼できる緩和ケアや医療情報を発信します。ぜひチャンネル登録をお願い申し上げます→https://www.youtube.com/c/kanwa/?sub_confirmation=1 ご登録後、🔔のマークをタップし「すべて」を選択して頂くと新着動画をすぐお知らせできます。
緩和ケア医・大津秀一(東京都文京区目白台の診療所 https://kanwa.tokyo で緩和ケア外来をしています。オンライン相談<遠隔相談>で全国ご相談可能)
早期緩和ケア大津秀一クリニック
https://kanwa.tokyo/
早期緩和ケア相談所
http://soukikanwa.jp/home/
アメーバオフィシャル
https://ameblo.jp/setakan/
早期緩和ケア外来Facebook
https://www.facebook.com/soukikanwa
早期からの緩和ケア医Twitter
Tweets by shuichiotsu
#病気になったら早期緩和ケア外来
#全国オンラインどこでも緩和
#ウィズコロナ
【コメント】
久しぶりのコメント失礼します🙇
免疫のバランスって難しいですね。
花粉症も免疫の暴走の一種でしょうかね?
老眼?
近視では?( ´~`)
朗報❣️ありがとうございます。久しぶりにやったねー、日本。)^o^(
わたくし45年前に経済学部ではありますが、阪大にいました。最近あまり阪大から画期的な発見がされていなかったので、このニュースはうれしく思います。
また、以前アクテムラのことでコメントしましたが、いい結果がでてよかったです。
ところで、中国でCのワクチンが抗体依存性感染増強を起こしているとのニュースをみます。怖ろしいことです。
Cは免疫を暴走させるスイッチ効果があるようで、また一方で致死率の高さから相乗的に免疫爆発(そんな表現はないですが)を起こしているような気がします。それで少量のウイルスでも危険であったり、症状が出にくかったり(免疫が働いている状態なので人体が病状と反応しない?)するのかと感じました。今後の研究成果が楽しみです。
いろいろな発見が出て来ていて頼もしい限りです。このCの進行はとても真剣にとらえられているのでこれだけ早くに情報が出てくるのだと思いますが、その情報量に押し流されないようにして行きたいと思います。先生の言うように情報の精査というものがこれからもっともっと大切になってきますし、それをできるだけ正確にできるように自分なりの学習も怠っていてはいけないと思います、治療という未来へつながるニュースをありがとうございました。
こうやってひとつひとつ解明して克服していくのですね。とても嬉しいです。
重症者にはIL6モノクローナル抗体製剤、アクテムラやケブザラは無効のようですね。
使い始めはいつなのでしょう。無症状では使わないのでしょうか?
トシリズマブの有効性が認められる論文が出て良かったです。
サイトカインストームを
抑える効果があると以前より言われ実際治療に使われ優れた治療効果をあげてましたよね。
初期にRNAウィルス阻害
アビガンを適量投与
中等、重症者には
サイトカインストームを抑える効果でトシリズマブ投与ですね。
エビデンスに基づく正しい配信いつもありがとうございます😊
先生いつもありがとうございます。
これからも、いろいろよろしくお願いします。